はーちゃんは地域の小学校の特別支援学級に通っています。
お兄ちゃんと同じ学校に今度こそ行きたかったからです。(幼稚園は同じところに行けなかったのです)
詳しくはこちらで書いています👇

この記事では特別支援学級(支援級)に入学してから夏休みまでの日々を
はーちゃんの様子と一緒に振り返ってみたいと思います🧸🌼

朝の登校は付き添いでゆっくりと
はーちゃんの歩くペースはのんびりなうえ、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ・・小学生になると、送迎の負担から開放されると思ったいましたが、はーちゃんはそうもいきません。
お兄ちゃん一人で連れて行くのは無理そうなので、私が一緒に送ります。
小学生でも親が送っている家庭はけっこう多い気がします。
いろいろ物騒な世の中だからでしょうか?特に1年生の最初のころは幼稚園みたいに、親が昇降口にたくさんいます。
はーちゃんはいつも機嫌が良いので行き渋ることもなく、お友達にあいさつしたり歌を歌ったり、楽しく歩いて15分ほどで学校に着きます。
口では「いやだ~!」と言っても、ちゃんと学校には行くというのを自分でルーティン化しているのかもしれません。
学校は線路のすぐ脇なので、校庭から電車がたくさん見えます。しばらく電車を見送ってから、やっと昇降口にたどり着きます。(電車に慣れてきたので時間は短くなっていきました)
6月くらいから暑くなり、体力温存のために車で送ることも多くなりました。
出かけるときや、学校で靴を履き替えるときに、ひとりでもできる靴があると安心です。
👇ひとりで履ける靴。はーちゃんがこども園の時からずっと愛用中です💕
![]() |
価格:6490円 |
👇上履きはこちら。かかとのループが大きくて履きやすいです。
![]() |
【全国送料無料】 イフミー 上履き キッズ SC-0002 SC0002 IFME スリッポンタイプ スペアインソール 価格:2550円 |
教室ではどう過ごしている?
これは実際には見られないので、先生からのお話になりますが、
最初の頃は、やはり脱走しようと席を立ってばかりいたそうです。
はーちゃんのクラスは3人で、担任の先生と支援員さんが一人ついています。身の回りのことは支援員さんが補助してくださり、先生が授業に集中できるようフォローしてくれています。
クラスメイトたちは、はーちゃんほど障害が重くないので、2人の邪魔をしていないか心配でしたが、
先生が上手に、はーちゃんの参加できるところを作ってくれて、興味のないところは他の作業をさせたり、支援員さんや他の先生が教室外に連れ出したりしてくれているようです。
学習参観のときに見た感じでは、意外と参加できているなあと思いました。
はーちゃんは、字を書くことがむずかしいですが、ひらがなが読めるので「いぬ」はどれ?「うし」はどれ?とカードを選ぶゲームを楽しんでいました。

家でも遊びながらひらがなを勉強しています。
👇音の出るおもちゃや絵本がお気に入りです。
![]() |
改訂版 あいうえお・ABC でんしゃタブレット (音の出る知育絵本) [ 中村豪志 ] 価格:3520円 |
休み時間や給食が楽しみ🥰
はーちゃんはバスケが好きなので、休み時間には外でボールを持って、先生に抱っこしてもらってダンクシュートを決めていると、お兄ちゃんが教えてくれました。
しつこく何回もやりたがっているのが目に浮かびます💦先生、お疲れ様です😹
はーちゃんは会話がままならず、子ども同士ではまだうまく遊べません。大人が仲介してあげないと友達の輪に入るのはむずかしいです。
お兄ちゃんがある日の朝の会で、自分のクラスの友だちに
「ぼくの弟と一緒にバスケをして遊んでほしい」と言ってくれたそうです。⬅️神対応✨
そのおかげで、今では上級生に混じってバスケをしているそうです。

はーちゃんはまだお箸が使えないので、給食には使い慣れたスプーンとフォークを持参しています。
先生や支援員さんの介助はありますが、ほとんどひとりで食べられています。スープと牛乳が大好きです。
そして野菜も大好き!
他の子が苦手とする野菜もたくさん食べると、先生たちも驚いていました。家ではほうれん草しか食べないので、わたしもびっくりです。
たくさん食べると眠くなってしまい、午後は少しお昼寝することもあります。こども園ではお昼寝しなかったのですが、学校は朝も早いので疲れてしまうようです。
疲れた時はのんびり過ごさせてもらえるのは、支援級ならではだと思います。

給食、おいしかった!
👆帰ってくるなり言っています。わたしも食べたい🤣
![]() |
価格:1210円~ |
⬆️名前入りのランチョンマットでテンション🆙丈夫で6年間使えそうです◎
お迎えは放課後デイサービスにおまかせ
学校が終わると放課後デイサービスの職員さんがお迎えに行ってくれます。
これは本当に助かっています。施設によっては短縮日課にも対応してもらえることもあります。
はーちゃんは月~金、毎日お願いしています。家で私と二人っきりで過ごすよりは、放デイに行ったほうがずっと有意義な時間を過ごせると思います。
はーちゃんが家で一人でできることといえば、
ニンテンドースイッチ、YouTubeで動画、お笑い番組の録画を見るの3点セット。
はーちゃんのように知的障害があると、普通に習い事をするのは難しく、放デイがなければ本当にやることがなく困ってしまいます。
はーちゃんは日替わりで、3箇所に通っていますが、全部気に入っていて楽しめているようです。
元気に活動して、自分自身の課題をこなし、おやつを食べて大満足で帰宅します。
帰りも施設から車で送ってもらえて楽々です。

がっこう、たのしかった
とりあえず、毎日言っております🤣
学校からの呼び出し回数は?
学校からの呼び出しは、
なんとたったの1回だけでした✨
6月のとある金曜日、午前中のこと。理由は・・
「疲れているのか、全くやる気がないのでお家で休んでください」
とのことでした。
電話があった時、てんかんの発作でも出たかと身構えましたが、理由を聞いて力が抜けてしまいました。
おもらしも1回だけで、とても優秀でした。思ってた以上に学校からの呼び出しは少なかったです。
1学期を終えて
入学前はいろいろ心配していたけど、始まってしまえばなんとかなる、なんとかするしかない!そんな思いで、先生方とも打ち合わせを重ねて、なんとか乗り切ることができました。
入学してまもなく、寝るときにはーちゃんのてんかん発作が何度かあり、このまま学校でも発作が出てしまったら・・と不安な日々を過ごしました。
でも、学校では1回も発作が起きることはなく、新しい薬を飲み始めてからは家での発作も収まってくれました。
はーちゃんが新しい環境に頑張って慣れてくれたおかげかなと思います。
毎日笑顔いっぱいで、学校も放デイも頑張るはーちゃんの姿に、私たち家族みんなが元気をもらっています。
そんなはーちゃんの周りには自然とお友達や先生たちが集まり、みんな笑顔になります。
特別支援学校ではなく、地域の小学校に通うのはハードルが高いと思いますが、ゆっくりでもなんとか超えて行けるかもしれないと手応えを感じられた1学期となりました。
実は1学期には体育発表会(運動会)などの行事もありましたが、まとめて別の記事で書こうかなと思います。
2学期に向けて、暑い夏休みを楽しく健康に乗り切れますように🤩
